【学生向け】臨床実習の乗り越え方〜前半:見学実習・評価学実習〜

学生向け

こんにちは😁“いが”です^^

私は年間100名以上の患者様が入れ替わる総合病院の回復期病棟で4年、その後在宅のリハビリへと分野を移し社内で1番の訪問件数をこなしながら5年目を迎えています。

私が勤めていた総合病院は、臨床実習生の受け入れを積極的に行っていた病院であり、年間で約10名程度が様々な課題を乗り越え、成長していく場面を多く見てきました。

今回は学生時代で国家試験と並ぶほどの難関とも言える臨床実習についてお伝えして行ければと思います。

当時は3年制の学校でしたので1年生の終わりに臨床見学実習が1週間、2年生の終りに臨床評価学実習が4週間、3年生の前半と後半で臨床治療学実習が8週間ずつありました。

この実習の流れはどこの学校でも同じだと思います。

この記事としては、各実習を乗り越えた私の経験談をもとに、実習をこれから受ける方への心構えや乗り越えるコツなどをお伝え出来れば嬉しく思います。

スポンサーリンク

臨床実習の乗り越え方~心構え編

私の学生時代は非常に意識高い系の人間でしたので、一つ一つの事に意図や目的を常に探しながら取り組んでいました。

なので、たった4回しかない臨床実習には、並々ならぬ期待を抱いていた特殊なタイプの人間です。

よく、同級生や先輩は「実習地獄」とか、「寝れなくてしんどい」というのが私の時代の実習でした。今の時代は少し寝れないとかは改善されているかもしれませんね。

いわゆる体育会系のノリに近い一種の修行みたいな印象で捉えている人が多いのが臨床実習でした。

ですが、私は心構えから意識高い系でしたので、ワクワクと楽しみでいっぱいでした。

それはなぜかと言うと、ひとつは以前の記事にも書かせていただいた内容ですが、母校のパンフレットに載っていた「真のセラピストは臨床のみで育つ」という言葉との出会いでした。

なので、私が知りたかった“真のセラピスト”達がいる世界を見れるということに、楽しみでしょうがありませんでした。

そして、最大の強みは“学生”という立場でいれるということでした。

患者様やリハビリスタッフに“沢山質問ができる立場“を最大限に活かしたいという心構えがありました。

教科書に書かれていることをもとに、生の声が聞けることも楽しみの一つでした。

そして、失敗が出来るのも学生のうちだけと心の準備を整えていました。

プロになって患者様からお金を貰うようになると、患者様からしたら1年目だろうが10年目だろうが同じです。

勿論、最初から失敗するつもりでは望みませんが、イメージとしては“失敗を恐れてやらなかった”という勿体無いことだけは絶対にしないようにしようという心構えを持っていました。

なので、患者様やリハビリスタッフの方に「何度も聞いてしつこいかな、、、」と不安になる気持ちが湧き上がっても、勇気を出して聞いて行くという事を自分と約束しました。

多くの人が「実習で落ちないようにしたい」という目標の中、私は「どうやったらこの実習を最大限活かして行けるだろう」ということしか考えていませんでした。

そのような心構えで行けたからか、毎日新しい情報やプロとしてのヒリヒリした緊迫感の中にいれたので、とてもあっという間で楽しい時間を過ごす事ができました。

どうせ同じ時間を過ごすなら、楽しく過ごせるチャンスがあるとしたら、心構えを整えて臨まれることをオススメします。

臨床実習の乗り越え方~現場での学び編

心構えを整えた状態で計4回の実習に臨むことで出来た多くの貴重な経験をお伝えしたいと思います。

情報量が多くなってしまうので、前半と後半で分けています。

1週間の見学実習 編

軽度発達障害を中心とした小児分野の心療内科クリニックにお世話になりました。

私自身が目指していた小児分野の世界なので、未来の自分が働いていくとしたらというイメージを持ちながら日々見学していました。

この実習では、プロの現場を見学し体感する事が実習のメインテーマで、また、患者様も小学生くらいまでの子供で多感な時期の子が多かったので、基本的に遠目からの見学が多い実習でした。

そこで学んだ事としては、プロとしてひとつひとつの運動に意味と意図がしっかりと存在することを、間近で体感することが出来ました。

患者様ご本人は遊んでいるつもりの中に、しっかりとリハビリ要素が含まれており、遊びへの導き方や声の掛け方、褒めるタイミングやその時の言葉のチョイスなど、多くのことを学ぶことが出来ました。

そして、対象者が大人ではなく子供を対象にしている為、理性よりも感情で物事を判断されます。好き嫌いも非常にはっきりとしており、リハビリの導入の大切さを感じる事ができました。

対等な目線で相手が何に困っているかなどの情報収集も、大人よりも子供の方が難しいと思います。

その患者様の声にならない声を適切にキャッチするという考え方は、私自身今でも大切にしています。

4週間の評価学実習 編

夢である小児分野の見学は出来ましたが、どの分野が本当に向いているのかは実際に体験して見ないとわからないでの、次の実習先は精神科の病院を希望してお世話になりました。

この実習では、実際に患者様おひとりを担当させて頂き、どこに今後アプローチして行くべきかを見極める“評価”を実戦を通して学ぶ事がメインテーマとなります。

この実習では、心構えとして持っていた“積極的に質問する“という事が実践でき、様々な患者様に話しかける事ができました。

ただし、私の不用意な発言が患者様を不安にさせてしまったり、再発を助長してしまうリスクがありましたので、質問できる内容や話題などは事前に全てバイザーさんに確認してからとなります。

非常に繊細で言動のひとつひとつに最新の注意を払っているプロの基準を直に体験できました。

そして、たった4週間でしたが、沢山自分なりに仮説検証を行うこともできました。

実習のはじめの方は、患者様との会話の内容にばかり気を付けていましたが、バイザーなどのプロの先輩を観察し、声の掛け方や表情などの非言語でのコミュニケーションの重要性に気付きました。

学びは“真似”からという事を知っていましたので、沢山実習で観察しては真似をして、その結果患者様にどのような影響がもたらされたのかなど、様々なチャレンジをさせて頂けた実習になりました。

そして、この時に私という人間の性質が明確になりました。

私の性質としては、「少しでも元気や勇気を与えられる存在となり、その人の人生の何かのきっかけになりたい」というタイプである事が、はっきりとこの実習の時に分かりました。

そして、“精神科のリハビリとは“という真髄を全て教えてくれました。

それは、「精神科は治ってもまた何かのキッカケにより再発する可能性がある」という事です。

大事なのはそのキッカケが訪れた時に、自分で対処出来る自信を持ってもらう事であり、セラピストのおかげで良くなりました!は、リスクが高いということ。

ベストは、患者様が「自分の力で回復できました!」となることです。

要は、患者様のタイミングで一つ一つ気付いていく事を、見守って待つ事だという事を教えて貰いました。

この考え方を聞いた時、リハビリという仕事の幅の広さや奥深さを感じる事ができました。

同じ回復を目指すリハビリでも、相手によって価値や意味合いが変わるということを学ぶことができ、誰の為のリハビリであるかということを再認識する事ができました。

自己満足のリハビリにならないようにしよう!という考えを学ばせて頂けた貴重な実習でした。

終わりに

人生の大きなターニングポイントにもなる臨床実習についてお伝えさせて頂きました。

治療学実習までを書いてしまうと非常にボリュームが大きすぎてしまうので、前半と後半に分けさせていただく事にしました。

心構えが全ての結果をつくるとも言われるほど大切な要素となります。

そして、今日より明日。ほんの少しでも何かテーマを持ちチャレンジしたなら、それは必ず自分の糧となり実力として積み上がっていきます。

後半の治療学実習についても、多くの学びやチャレンジができましたので、余すところなくお伝えできればと思います。

また、実際に治療学実習でお世話になったところへ就職した私が、病院に来る実習生を沢山そばで見ていた経験をお伝えする記事も別の機会に書こうと考えています。

実際に「こんな実習生となら、ぜひ一緒に働きたい」とワクワクするような人も多くいましたので、その人達の特徴や共通点もお伝えしていければと考えています。

ご質問やご意見などがありましたらお気軽に下記までご連絡ください。最大限のサポートをさせて頂きます。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました